武田泰淳の「悪徳について」もまた随分面白い。『快楽』に充満していたむわむわ感を思い出す。色々と渦巻くほどぐるぐる考えては、濁って厚みを増したそこ。打破しようとする訳でもなく、清浄化しようとする訳でもなく、むしろ好んで漂い続けているような。”素朴であること”をうまい具合に用い、思いをあちこち巡らせ、時折意外なほど真っ当なことを言う辺りが可笑しくて、妙に好ましい。
河野多惠子編とのことで購入。尾辻克彦「手づくり犯罪」、大佛次郎「泥棒の弁護」(これは自らの描いた泥棒たちを取り上げた愛ある弁護であり、大変お得な気持ちになった)など印象深い。不意に覚えた”不気味さ”を捉える河野多惠子の言葉…いつも不可思議な高揚感を得る。