2023年8月13日日曜日

『天上天下 赤江瀑アラベスク1』

〈流れ流れてなお尽きずこの足もとへ寄せる水の、その悠久たるものの現存することが、なにをおいてもまず、やはりふしぎに酩酊的である。手を浸せば指を濡らし、たなごころに掬いあげられ、口に運べば含めもする水。〉〈指先で触れている海峡の水に、わたしが肉体を感じるのは、この接触をさらに進め、もっと深く親密に触れ合い交わったなら、と不意にけたいな衝動に駈られたりすることにも拠る。つまり、流れる水に肌で接し、その接触をもっと深め、どんどん深め、わが肌にあますところなく水の肌を、水の肌にあますところなくわが肌を、接し尽くし、隙間もなく触れ合い尽くして、おたがいが完璧におたがいをからめとり、相擁し合ったとしたら…〉 「海峡──この水の無明の眞秀ろば」を読むことは即ち、この水を相手取ることだ。単に書き手と水との接触の、その戯れと思索の結実としての言葉を読むのではなく、そのように表層的な体験などではなく、もっと肉体的な、衝撃を伴ってもっと物凄まじい、自らもまたかの水と直面しつつ、深く交わりつつ、水に触れつづける書き手の快楽を、欲望を、高まりを、恐怖を、慄きを生きることだ。水に触れつづける指を、肌を、肉体を生きること。かの水、海峡。はじまりとしての、誘惑するものとしての、呼び覚ますものとしての、超えるものとしての、照らし出すものとしての、映し出すものとしての。例えば腐爛魚の、また血天井の深さ凄惨さ。幸を含み汚穢を含み、魑魅を含み魔を含み、あらゆる夢を含み、あらゆる夢の源となり。無限であって、悠久。或いは分かち、隔てるものとしての。生と死を。此の国と彼の国を。至るべき地点と現を。越境帯。往還道。魔境めいた領域を現出させるものとしての。かの水、海峡。そのようなものに触れ、交わり、直面すること。それは極致めいて恐ろしく、凄まじく、酩酊的であることなのだ。

 「星踊る綺羅の鳴く川」もまた物凄まじい…。〈…太い、大きな、どぶ泥いろの底なし川だ。耳を澄ますと、その水音が、鳴りとよもして聞こえてくる。怨霊、亡霊、妖怪、変化も棲みついた深いうねりの暗闇川だが、耳にはふしぎにその濁り水が、綺羅びやかなものたちのさざめく音に聞こえるのだと〉そこに確かに流れる血を汲みあげること。吹き出す血を、ほとばしる血を汲みあげること。魅入られることでしかたどり着くことの出来ない領域と、そこに棲まうものたち。魔のものであり美であるものたちの領域。