2022年7月21日木曜日

金井美恵子『添寝の悪夢 午睡の夢』雑感メモ②

〈この、書くという意志の形態、あるいはこの不思議な強い情熱によって支配された意志のつむぎ出す虚実変化の織物、おそらく小説の魅惑の本質のうちにわたしたちがかぎ取る最大の謎は、《書くという意志》であり、この書くことの謎にまつわる情熱こそが、小説を支える、というよりは、小説を書かせてしまう、唯一の《根》であろう。〉 書くことを欲望する、或いは欲望に反する作家の手の緊張。夢や幻想を介して、書くことの快楽と苦痛の只中にて死へと接近する肉体の緊張。この頃の金井美恵子は常に、書くことへと向かっている。書くことと読むこと、書くことのはじまりを問うことの迷宮性を含む、書くという行為の謎をめぐって、その謎をめぐる情熱によって、小説は書かれている。書くことの快楽と苦痛、そこに幾度となく立ち戻っていくことの避け難さと、書き尽くしてしまうことのない未完性によって、読むことによって生じる欠如と空白によって、小説は書かれている。 

 或いは無邪気について。〈…天罰は、その無邪気さに対して下るはずだ。無邪気を転倒させなければなるまい、とわたしは考えてみる。〉〈こうしたラチもない不安にとりつかれると、まず、書くということが呪わしくなって来るようだ。なぜならば、書くということにかかずらわっている以上、いつまでたっても、わたしは自分の子供っぽい傲慢さを捨てることが出来そうもないような気がして来る。そしてこの種の傲慢さによってこそ、わたしは書けるのかもしれないのに…〉 無邪気は常に追放されるものだ。持ち続ければやがて悪として、罰せられるべきもの。破滅するほかのないもの。無邪気のままであり続けるためには、その身体ごと夢から夢へと逃げ込み続けなくてはならない。そのような無邪気というものを書き続けていた金井美恵子が森茉莉の『甘い蜜の部屋』を称揚することの当然さ。モイラの破滅によって終わるのではない、無垢の勝利によって終わるかの小説の、モイラの〈幼年の無垢の悪と美〉を金井美恵子が甘やかな言葉をもって愛することは、当然のことだ。〈観念的でありながら観念に殉ずることをまぬがれている想像力によってのみ可能な無垢の勝利を森茉莉は手にしたのである。無垢が永遠に住むべき場所をあたえたということだ。〉とさえ語ってみせることは。 

 メモのメモ。 また或いは…この時分の金井美恵子の小説における"眠り"や"夢見る"ことと、『小春日和』における桃子のそれの、まるで異なることについて。桃子は決して眠りへは落ちて行かないし、それどころか、自ら見る夢を語ることさえないのだ。夢見たことを語るなんてそれはまた別の話だと言い、そのずっと後には、夢見るものなんて何もないとさえ言うのだ。眠りはいつからそうなったのだろうと思うし、自分のような単純な読者は、そんな桃ちゃんの名前が桃子であることと、何かこう、色々結びつけて考えてしまいたくなる。